【新卒】なぜいつも最終面接で落ちるのか

コメント欄で質問を頂きました。

新卒で就職活動中の方から、「いつも最終面接で落ちるんです。何かコツがあれば教えてください。」


そうですねえ。
まあ、「いつも」というのが何回くらいなのかによってかなり違うのですが、3回くらいなら、まあそういうこともあるさ、と思いますし、10回となってくると、ちょっと何か考えた方がいいように思います。


そこそこの規模で10名以上の単位で新卒さんを採用しているような企業の場合、最終面接にはたいてい役員が登場してきますが、今回はそういう普通のケースを想定してお答えしておきます。



役員が面接で見ているポイントは、一般的に言えば大きく3つあると思われます。

・文化的なマッチ度
・将来性
・多様性

ざっくり言うと、こんな感じでしょうか。




文化的なマッチ度、というのは、企業の雰囲気にその新卒さんがマッチするか、という点です。

マッチすればいい、というわけではなくて、場合によっては、マッチしない生意気な感じの新卒さんがいい、というケースもあると思います。まあ、まとめると人柄的な部分ってことですかね。



将来性、は、あなたのことを長い時間軸で検討している、という観点です。

一次面接や二次面接で登場して来た現場社員が、「こいつ即戦力になりそうだ」という観点で見ているとすれば、役員は、「こいつは今はそうでもないけど、5年たったら化けるかもしれない」みたいな軸で見てるってことです。


まあ、一般的な会社であれば役員というのは、普通の社員よりも年齢が上なわけで、そうなると人生経験も豊富、ということで、自然と時間軸が長くなるという側面もありますし、今後うちの会社はどうなっていくべきか、という事に対して最も責任を持つ立場の人たちですから、当然、見ている視野が広くなる、というわけです。




多様性、という点はちょっとやっかいです。
そして、最終面接で落ちがちだとすると、この理由が一番ありそうだなあ、と思っています。あくまで個人的な意見ですが。


面接は基本的には1人1人に対して実施していくわけで、集団としての特性というよりは、個人個人を見ているものです。そして、最終面接というのは、集団で実施することはほとんどないにしても、最終的に残った応募者たちを集めて、同時期に一気にやることが多いと思われます。


個人個人で見たときには別に問題なかったとしても、集団としてみたときに、バランスがあんまりよくない、ということはあり得ます。



企業のタイプにもよりますが、特定のジャンルの人たちばかりを集めるのではなく、多少バランスが取れるように異なるタイプの人をジャンルミックスで集めるのが普通だと思います。


保守的なタイプの新卒さんを採用すると、その人たちが会社を支える柱になる時期に企業として保守的な性質が強くなるでしょうし、肉食系ばかりを集めたとすると、10年後にやたら肉食な雰囲気になってしまうわけです。


なので、ある程度タイプとしては全体的にバランスが取れるようにするものです。


例えばあなたと同じようなタイプの人が最終面接対象者20名のうち、他に5名いるとします。

そしてさらに例えばですが、あなたが割と「平凡に優秀」な人であった場合、最終選考でNGを出される対象者になりやすい、という可能性はあるかもしれません。


個性が強いタイプの人だった場合、その個性が受け入れられないのであれば、すでに最終面接の前段階で面接に落ちているだろうと思われるので、多様性を担保する、という意味では個性的な人は落ちにくいと思うからです。




すみません、なんだかちょっとまとまりが悪い感じになってしまいましたが、もしかすると、あなたが「自分は普通です」ということを演出しているばっかりに、「いなくてもいいかもしれない」リストに入ってしまいがちである、という可能性もありますよ、という話でした。



あ、でも本当にあくまでも可能性だけの話なんですけど。

【関連記事】
【新卒】内定が取れている人とそうでない人の違い
【新卒・キャリア】何をしたいのかわからないんですけど
【新卒・キャリア】「一生、御社につくします!」

コメント

このブログの人気の投稿

おすすめ記事

【心の問題】うつ病って「治る」んですか

【新卒・キャリア】「抽象化して語る」ことと、「抽象的なことしか言えない」のはものすごく違うこと