【新卒・キャリア】評論家はいらない


「御社は○○のポジションを狙うべきです」「○○をするべきです」、という発言を面接で時折耳にします。



志望している企業の状況を把握しているのは素晴らしいことではありますが、残念ながら、面接で繰り広げられるこういった提案に対して、心を動かされたことはあまりありません。特に新卒採用の場合は皆無と言ってもいいです。


こういった提案に対する面接官の応答バリエーションは、基本的にはこれだと思います。

「で?そのためにあなたは何ができるんですか?」

まあ、もうちょっと言葉は選んでるはずですけど。


キャリア採用の場合には、応募者の方が面接でこういう発言をするということは、このあとに「私は、前職でこういう実績があるので、御社で○○を実現するために、具体的にこういうことができます。」という文句が続きます。応募者の方が描いているイメージと自社の状況が合致するか、できると言っていることが本当にできるのか、ということを面接で判断していきます。


ですが、新卒さんの場合はそうもいきません。

「○○をすべきだと思うんです!」
「おっしゃるとおりですね。では、そのためにあなたは何をしますか?」
「えーと、そうですね、それはわかりませんが、○○とか・・。」
「なるほどですね(苦笑」

なんて流れが繰り広げられたりします。(意地悪な例ですが)


「○○をすべきだ」と言うな、という意味ではありません。よほど的が外れた分析と持論を繰り広げているのなら別ですが、一般人から見て「こうしたほうがいい」と思える事実があるなら、それは確かにそうなのです。ただし、もちろん企業側もそれは重々承知しているはずだ、ということを考慮に入れたほうがいいです。


基本的に、企業にとって必要なのは「論じる人」ではなく「行動する人」です。「行動して成果をあげる人」ですね。



だから、「○○をするべきです。なぜやらないのですか?」ではなく、「○○をするべきです。こういう風にやったらいいと思うんです。」というスタンスが喜ばれます。

企業の抱えている問題点だけを指摘して、「企業研究もばっちりだぜ!」と見せようとしても逆効果になる可能性がありますが、そこに、稚拙でもいいから自分なりのアイデアを添えてみるだけで、印象はぐんと変わります。自社のこともよくわかっているし、自分なりに答えを探そうとしている人材だ、という風に。



ちなみに、評論家、という言葉は「何かをするわけではないのに、正論だけを言う」という意味で使っています。「頭を使うな、言われたことをやればいいんだ。意見なんか言うな。」という意味合いではないので、そこはご注意を。




【関連記事】
【新卒】自己分析ってキモチワルイ
【新卒】自分のことがわかっていない人

コメント

このブログの人気の投稿

おすすめ記事

【心の問題】うつ病って「治る」んですか

【新卒・キャリア】「抽象化して語る」ことと、「抽象的なことしか言えない」のはものすごく違うこと